フォトアルバム

ウェブページ

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

9月30日 歳々年々



本日が、平成26年度9月の最終日となりました。


そんな仰々しい朝のご挨拶を致しまして、今日が始まりました。

本日のことわざは、このようなものでした。

「歳々年々人同じからず」

この言葉の意味を知って、私はとても感慨深い気持ちになりました。


花や自然は毎年変わることなくその姿のままであるけれども、

人の顔ぶれは毎年毎年変わりゆくものである。


という、人の世のはかなさを例えたものです。


笑和感のような通所のデイサービスに来られる利用者さんは、

元気に笑われていた日々が記憶に残っていたように、過ごす時が長くなるにつれ、

体調が少しずつ変化していきます。

そして必ず避けられない別れがあり、それと同時に新しい出会いも生まれます。

毎年、毎年の今を確認すると、そこにいた人、いまいる人、

同じ場所なのに、それだけでも、違う場所のように感じることがあります。

今、この時が、皆さんにとっての時間です。


ですので、今日の9月の最終日を迎えるに至り、ここに顔を合わせた皆さんは、

この平成26年度9月30日を締めくくるに至った方達なのです。


午後から、利用者さんの誕生会が行われました。

花束とお祝いの色紙をとても嬉しそうに受け取られて、皆さんで歌を歌って拍手をしました。

御祝いの席となった本日は、笑顔で締めくくられたと思います。


Img_0268



2014年9月29日 (月)

9月29日 笑いは



今日のことわざは、笑和感にぴったりのものでした。

笑いは人の薬

笑うということは、心と体の健康に役立つということです。

毎日、たくさんの笑いが生まれる笑和感には、

このことわざ通りですね。


2014年9月27日 (土)

9月27日 情けは・・・



本日の暦に書いてあることわざを、毎日の挨拶で紹介するのが日課になっておりますが、

今日のお題は、皆さん一度は聞いたことのあるものでした。

情けは人のためにならず

どのような意味かというと、たいていの人ならこう答えるかもしれません。

情けをかけることは、その人のためにならない

というようなことを、読んだままのイメージとして答えるでしょう。


なるほど、別にわからなくもない意味かとは思うのですが、

実は、これは本来言わんとしている意味とは違うようです。


本当の意味は、このようなものでした。

情けは人のためではなく、いずれは巡り巡って自分にかえってくるものだから、

誰にでも親切にしてあげたほうが良い

というのが、本来の意味だそうです。

ふ~ん、そうなんだ。

日本語って複雑

そう、思った今日この頃でした。



2014年9月26日 (金)

9月26日 これなんだ



利用者さんから、室内に置いてある観葉植物の名前を聞かれました。

ですが、満足に花の名前も知らない私が、観葉植物の名前を知っているわけでもなく、

植物に詳しい職員に聞いてみると、すぐに返事が返ってきました。


シュロチク(棕櫚竹) と、いうのが、その植物の名前でした。

聞いたところで、竹の一種なのか?と、初めて耳にしたように、驚いたところです。


Img_0205

これは、忘れてはいけないなと、その鉢に、テプラ―でしっかりと名前を貼っておきました。

利用者さんには、

「今日は、ひとつ頭がよくなった」

と、笑って報告したところです。



かつてお世話になっていた利用者さんのご家族さまより、

鉢植えに植えられていたアケビを持ってきてくださいました。

実が、20個近くもぶら下がっています。

一番目立つ、玄関先に飾らせて頂いておりますので、是非見てみてくださいね。


Img_0220


昼間から、慈恩寺の彼岸花が見頃になっているということで、

利用者さんと一緒に、ドライブに出かけてきました。

見事に咲き誇る彼岸花を眺めて、山の頂上の展望台へと向かいました。


Img_0236

寒河江市を一望できる風景に、利用者さんはたいそう感激しておりました。


Img_0230




2014年9月25日 (木)

9月25日 あたらしく



これまで長い間使われてきた「笑和感のうた」の歌詞紙が、

ぼろぼろになっていたので、職員が気をきかせて、新しく作り直してくれました。

使いすぎてぼろぼろになっていた大判用紙に書かれた歌詞は、

途中途中で、何度も利用者さんから、ガムテープなどで補強をしてくれていました。


長い役目を終えて、初代歌詞紙は、御隠居となりました。

これからは、2代目歌詞紙が、利用者さんのたくさんの乾杯に向けて

頑張ってくれることと思います。


Img_0201



2014年9月24日 (水)

9月24日 学生さんボランティア



今日の午後から、陵西中学校の3年生の生徒さんが、施設ボランティアということで、

20名近くの生徒さん達が、笑和感に来所してくださいました。

こうした生徒さん達を受け入れるのも、今年で3度目となりました。


Dscn7721


元気溢れる若い生徒さん達に、普段なかなか出来ないお願いを

遠慮なく頼んだりして、お手伝いをお願いしました。

それは、施設周りの清掃作業であったり、


Img_0183


送迎車の洗浄と清掃であったり、


Img_0191


また一緒に、リハビリ運動に参加してくれたり、定番のおやつ作りも一緒に行って頂きました。


Img_0190


利用者さん達も、若い生徒さん達と触れ合ったことで、楽しい時間を共有できたと思います。

最後に、生徒さんから、合唱と花の贈り物を頂き、利用者さん達も、

しんみりと聴き入っておられました。

楽しい時間もあっという間に終わり、帰られる生徒さん達に、

利用者さんから挨拶と大きな拍手が送られていました。


Dscn7725





2014年9月23日 (火)

9月23日 おひがん



本日は、秋分の日で国民の祝日です。

実に、秋晴れが気持ちよく、暖かな光がそそがれていました。

お出かけ日和で、お休みのご家庭は、どこに出かけるのだろうと、

羨ましげに車を走らせておりました。


慈恩寺の道路沿いに、彼岸花が咲きはじめているのが、目につきました。

毎年、この時期に見られる光景で、人の手入れも入っていないのに、

決まった時期に、自然とそういった環境が出来上がるのが、凄いと思っています。

笑和感の土手沿いにも、自然とこうした環境が出来上がればいいんですけどね。

彼岸花は、出ないのですが、アスパラやわらびは、毎年土手沿いに、顔を出しますけどね。


今日のお昼ご飯には、お彼岸ということで、ぼたもちが振る舞われています。

あんこ、ぬた、納豆(もしくは、きなこ)の、3種が御膳に並べられていました。

利用者さんも、ほくほく顔で、ぼた餅に舌鼓を打っておられました。

驚いたのは、少々心もち穏やかでなかった利用者さんが、

ぼたもちを目にしたとたん、さっと手を出して、おいしそうにむしゃむしゃ食べられたことです。

「ご飯食べね!」

と、おっしゃられていたのに。

それほど、ぼたもちは、なによりのご馳走だったんだと思います。

Img_0161



2014年9月22日 (月)

9月22日 打たねば鳴らぬ



タイトルになっているのは、本日のこよみに記載されていたことわざです。

鐘を打たねば音が鳴らないように、物事は行動しなければ成果を得られないことを

示しているものです。


言葉と言うのは、実に奥ゆかしいものですね。

自分達の行動に当てはめて考えれば、思い当たることの1つや2つはありそうです。

自分から手を挙げなければ、得られない経験やチャンスはたくさんあります。

今日は、そのことわざに重ねて、午後からのドライブの話を取り上げてみました。

「一緒に行きたい人いますか?」と、声をかけても、遠慮される方もおります。

そうした方には、個別に話を聞いたりもしますが、なかには

「皆さんに迷惑をかけるから・・・」

と、引っ込んでしまわれる方もおります。

私はそうした方にこそ、少しでも経験させてあげたいと思っていますので、

少ししつこいくらいに聞いたりしています。

行けば、必ず 「行って良かったちゃー」と、言ってくださるのをわかっているからです。


Img_0148




2014年9月20日 (土)

9月20日 もみじ



まだ、紅葉には早いのですが、今日のおやつの時間には、

創作お菓子作りが行われており、利用者さんの取り皿には、

まだ緑ながら、もみじの葉が添えられていました。


Img_0127


ちょっとした気遣いですが、季節感を感じられ、

付け合せられた真っ赤なミニトマトと、対比され綺麗に見えました。

焼きあがった、枝豆おかきは、とても美味しそうでした。



さて、本日嬉しい情報があります。

それは、先に私が出場した股旅舞踊全国大会の映像DVDが完成したのです。

その年の各部門優勝者が、パッケージを飾っております。

そこにいるのは、私の姿ですよ!

おぉ、恥ずかしい!


Img_0135

それを本日、おやつの時間に皆さんに初披露致しました。

皆さん、熱心に見てくれ、拍手を頂きました。


Img_0128





2014年9月19日 (金)

9月19日 流れ



窓を開けていると、涼しい秋の風が入ってきて、

白いカーテンをふんわりと、持ち上げていました。

実沢川で、魚が跳ねるのを見かけましたが、近くで川の様子を眺めても

魚影を確認することはできませんでした。

澄んだ川の流れの中に、石の上で引っかかっている葉っぱを見かけました。

まだ緑のイチョウの葉のように見えました。


Image


カレンダーの日付は流れ、9月も後半へと入っていました。

秋の祭りの1つが終わり、来月には、笑和感での秋の祭りが予定されています。

いろいろと、準備をして楽しい祭りにしたいと考えています。

盛りだくさんで、お待ちしておりますので、楽しみにしていてください。


2014年9月18日 (木)

9月18日 はじめてきた



本日も午後から、天気が回復して、青空が見えてきたので、

朝日町の棚田へと出かけてきました。

助手席に乗った利用者さんが、道すがらの黄金色の稲穂の風景を眺めていました。


最上川という一本の川を、到着するまでに、4回も渡ることとなりました。

いかに、最上川が蛇行しているのかが、よくわかりますね。


見下ろす遠くに見える地面を流れる川の流れを目を細めて眺められ、

利用者さんが呟いた言葉が、「はじめてきた」という言葉でした。

何十年も歳を重ねてきた人でさえ、

今日の一日を過ごす間に、「はじめて」という経験をされたことは、

話を聞いていた私も、少し嬉しい気持ちになりました。


Img_0097




2014年9月17日 (水)

9月17日 花束



しばらく間が空いてしまいました。

が、また普通にブログを続けていければと考えております。

さて、ここ数日の私ですが、こんなことをしておりました。


Img_0055

さて、暑いと感じることも徐々に少なくなり、どことなく肌寒く感じる時間が多くなっています。

稲穂も頭がだいぶ重くなっているようです。

秋の祭りも終わり、季節はしだいに目に見える形で、はっきりと変化していくのでしょう。


今日は、ある利用者さんの誕生会を行う予定でしたが、

ご本人様の要望で、誕生会は行わないで欲しいとのことでした。

人によっては、誕生日を迎えるということは、

棺桶に一歩近づいたおめでたくない日

ということで、祝ってほしくないと言われる利用者さんもおります。


そういった方の要望を尊重して、誕生会を行わないこともあります。

ただ、せめてもの気持ちとして、花束を記念にと手渡しておりました。


それで、心持は変わりようということもありますので、朝の送迎の車の中で、当人に聞いてみました。

誕生会はしなくていい!おはなもいらない!なにもいらない!

と、おっしゃられました。


が、時すでに遅く、職員の方で手際よく、花束が既に準備されておりました。

果たして、ここまできっぱり言われる方に、どうしようかと思いましたが、

帰りがけに、花束を、(半ば押し付けるように)お渡ししました。


最初はいらなそうに、無愛想に受け取られておりましたが、

送迎の車中では、どこに飾ってやろうかと、口ずさまれており、

どうやら自宅に到着するまでには、考えがまとまっていたようでした。

「いつも水をやれる場所がいいね」

とのことでした。



2014年9月11日 (木)

9月11日 椹平の棚田



テレビのニュースでは、広島、東京に続き、宮城、北海道と、

瞬間的な降水量が100ミリを超える猛烈な雨量を観測するなど、

異常気象がもたらしている現地の模様を、何度も映し出していました。


ここ山形は、穏やかなもので、川の水量も平常通りに、底が見える程度に

さらさらと流れています。

空は、青空が隠れるほどの雲に覆われていましたが、寒くもなく暑くもない、

外に出るには丁度いい気温になっていました。

送迎の途中で目にする水田は、黄色に色づいた稲穂が重たそうに、頭を垂れていました。

既に、収穫が始まったとの噂も聞こえてきていました。


そんな中で、午後の活動で、突如思い立ったのが、ドライブの案でした。

昨年から構想を考えていた、朝日町にある、日本の棚田100選にも選ばれている


「椹平の棚田」


そこに行ってみようかという話になりました。

昨年、私が下見に行った際には、既に棚田の一部が刈り取られていました。


今、行かなくていつ行くの?


そんな問いかけが頭の中で回っていたので、


今でしょ!と、一応頭の中で呟きながら、利用者さんから行ってみたい希望者の方を募りました。

そうして、車2台に分かれて出発することになったのです。


今まで、ドライブで朝日町までは足を踏み入れたことがなかったので、

時間の心配はありましたが、車の中も賑やかに、無事に棚田へと到着しました。

山の見晴らしポイントから見える風景は、見下ろす一面に広がる黄金色の棚田の姿がありました。

利用者の方も、初めてご覧になられる方もおり、目を細めて、遠くの景色を眺められていました。


Img_9843

丁度、仙台から観光で来られていたご夫婦の方と、お話などをして、

無人販売所にあった、試食用のりんごを、おやつ代わりにして、お互いに食べ比べなどをしました。

もちろん、美味しかったので、残っている利用者さんの為に、お金を出して買っていきましたよ。

丁度、販売されていた方も来られて、サービス!と言って気前よく、私達に一袋のりんごを

サービスしてくれました。

良い風景と、人との触れ合いを楽しみ、私達は、朝日町の棚田を後にしました。


Img_9864



2014年9月10日 (水)

9月10日 誕生会



出社時に職員玄関口の白い壁面に、茶色いカマキリがくっついていました。

帰りの送迎から戻った時に、ふと壁を見ると、まだ同じ位置にカマキリがくっついていました。

限られた命の時間を、動かずにゆっくりと過ごすその様に、不思議な思いを感じました。


笑和感では、誕生日の利用者さんに、その日誕生会を開いて、皆でお祝いを行っています。

そうして、誕生会での記念写真を添えた色紙をプレゼントするのですが、

最近は、職員が頑張ってくれているおかげで、誕生会を開いた当日に、

写真付きの色紙を、利用者さんに手渡すことが出来ております。

その色紙には、写真の他にも、職員が丁寧に描いてくれたイラストが描かれており、

とても温かい品となっていると思います。


そうした色紙を持ち変えられた利用者さんは、たいていご家族様が、

部屋に飾られていたりするのですが、よくご家族様から聞かれる話として、

家では笑顔など見せたことがないお父さんが、写真の中では普段見せない表情をしており、

家族や身内の中でも話題になるというのです。

こういった声を聞くと、良かったなと思います。


本日、誕生日を祝ってもらった利用者さんは、

「自分も(誕生日が今日だということを)わすれっだけは!」

と、言いつつ

「ここに来て皆さんからお祝いして頂いて、ありがとうございます。」

と、しゃんしゃんと生活されていた頃を垣間見るような、

丁寧な口調で、挨拶をされていました。

是非、今日の色紙も、部屋に飾られているといいなと、思ったところです。


Img_9826




ひとつところから動かずに、時間が過ぎるのを待つことより、

動ける身であるならば、動いた方がより多くの景色を見ることができるのだろうにと、

カマキリを見て、もったいないなと、私は思っていたんだと思います。


2014年9月 9日 (火)

9月9日 穏やかな日



朝一番から、ほとんどのテレビ局は、テニスの試合の速報を伝えていました。

テニス全米オープンに、出場していた日本代表の錦織選手が、

日本人初、そしてアジア勢初となる、決勝の舞台に立って戦っていたのです。

先日に、ランキング1位の選手を破ったという快挙に、日本中が盛り上がりをみせました。


その試合が、丁度私が朝起きて、朝御飯を食べて、仕事に向かう最中に行われていたわけです。

どのチャンネルに合わせても、ニシコリが~、ニシコリが~と、

これまでのサッカーワールドカップでもなかったように、

どの局に合わせても、その模様を逐一報告していました。

ほとんど、メジャーにテレビで報道されていなかったテニスが、

こんなにも大きく扱われているのに、驚いていたところです。

試合は、プレッシャーの為か、本領を発揮できなかった錦織選手が敗れてしまったようですが、

準優勝でも、私達日本人に、夢と誇りを与えてくれたことは、すごいことです。


Img_9800

今日は、晴天の天候に恵まれ、午前中は、ウッドデッキで川を眺めたりするのに、

とても気持ちの良い日でした。

赤い体のとんぼが、ふわふわと柵にとまったり飛んだりしています。

2匹の白い蝶が、互いに絡みながら草花の間を飛んでいました。

川底が見える実沢川は、優しく流れています。

大きな白いサギがこちらに向かって飛んできて、目の前で旋回して飛んでいきました。

空を眺めて、今日も穏やかな一日だと、しばらく陽に当っていました。


Img_9803



2014年9月 8日 (月)

9月8日 バクダンや



デイサービスの窓から外を眺めていると、川向うの道路を軽トラックが走っていました。

よくある光景ですが、今回は思わず2度見してしまう理由がありました。


それは、特徴的なのぼりをかかげていたからです。

そののぼりには、こう書かれていました。


「 バクダンや 」 


職員が、ウッドデッキ越に、トラックに向かって手を振ってみたら、

どうやら気づいてくれたようで、こちらに来てくれました。

さっそく、交渉しまして、今日の3時のおやつに合わせて、

昔懐かしいばくだんを、笑和感の前で、行ってもらうこととなりました。


Img_9768


さっそく時間に合わせて、外にビニールシートを敷いて、椅子をセットしました。

利用者さんと一緒に、ばくだんやさんのトラックを前にして、

今か今かと、出来上がるのを待ちました。

ばくだんやのおじさんの軽快なトークで、待ち時間も退屈しませんでした。


Img_9788


暑くもなく、寒くもなく、青空にはとんびが輪を描いて飛んでいるのを、

利用者さんは、指で指しながら追っていました。


そうして、圧力をかけていた窯を、開ける時間が着々と近づいてきました。

おじさんが、力を込めて、窯のレバーをハンマーで叩くと、

「 ドン! 」

と、白煙と共に籠の中に、ぱんぱんにふくらんだ米が、飛び出してきました。

利用者さんも、大きな音の迫力に興奮されたようでした。

そうして、出来たたくさんのばくだんは、3時のおやつで利用者さんに振る舞われ、

それでもたくさん余っていましたので、お土産にと利用者さんのご家族さん用に、

お持ち帰りしてもらうことになりました。

今日の夕食の話題で、このばくだんの話が出て、盛り上がれば幸いですね。


Img_9793


Img_9797



2014年9月 6日 (土)

9月6日 介護職ドラマ



昨日、デイサービスを題材にしたドラマを拝見しました。

介護職未経験の女性が、介護の仕事を通じて味わう大変さ、

特に利用者の方との心の交流が焦点に当てられていました。


利用者様も一人の人間であり、人それぞれにデイサービスに来る事になった理由があり、

そこには家族の様々な想いも、またあるのです。

そのドラマでは、小さなきっかけから、利用者の方の心を開いていく模様が描かれていました。


そのドラマでは、デイサービスのすべてが描かれているわけではないのですが、

仕事を通じての、職員の達成感ややりがいを引き出そうとする狙いを見ることができました。

そのようなところを、わずかな時間で、見る人に理解させることは難しいと思うのですが、

今後、デイサービスを題材にした介護福祉ドラマを、テレビでシリーズ化してくれるのなら、

世間での介護現場に対する認知度は大きく変わるのではと思います。


介護職は、職探しの観点から見ると、決して魅力的な職場ではないと思うのですが、

国がそうした若者の介護職離れの解決策を見出すのなら、

大きな病院を舞台にした医療ドラマの他に、こうした介護現場を題材にしたドラマを、

是非作るよう働きかけるべきです。

正直、世間的には医療ドラマは、お腹いっぱいでしょうからね。


世の中を風靡するアイドルやら俳優が、そうしたドラマで、

世の中のイメージを新しく塗り替えてくれるのなら、私は大歓迎ですね。

私のドラマ離れにも、一役かってくれるものとなるのですが・・・



ただ、メディアのフィルターにかかると、介護者がやくざだったりと、

ますます現実離れしてしまうので・・・やはり、難しいですね。


2014年9月 5日 (金)

9月5日 若鮎焼き



今日は、手作り和菓子の日でした。

今日のお品は、「若鮎焼」です。

どこかで聞いたこと、食べたことがあるような気がするんじゃないでしょうか。

鮎の形をもした和菓子です。


指導役の職員を中心に、利用者さんみんなで、テーブルを囲みました。

中央のテーブルに、材料と焼くためのプレートが用意されています。

利用者さんが見守る中で、職員の指導の下、生地を焼き上げていきます。


薄くのばされた生地は、裏返す際に、油断をしていると、ちぎれてしまいます。

何度かちぎれながらも、焼きあげられた生地で、梅寒天をくるっと巻き上げます。

なんと、この梅は、笑和感の敷地内で採れた梅を使用しているのです。


Img_9742

こうして出来上がった姿が、鮎の姿に見えることからの鮎焼きなんでしょうね。

職員が、火であぶった棒で、それぞれの鮎に、目を描いていきます。

利用者様の人数分の鮎を焼き上げ、皆さんで美味しく頂きました。

今日は、利用者さんの誕生日とも相まって、とても賑やかで楽しいおやつの時間となりました。


Img_9750



2014年9月 4日 (木)

9月4日 おかあさん



本日のおやつの時間は、紫蘇巻き作りと、頂いた桃の皮むきを、

利用者さんに手伝って頂き、行っています。

手慣れた手つきで、ナイフを使ってきれいに桃を剥く利用者さんの姿は、

かつてのお母さんの姿でした。

きれいに巻いた紫蘇巻きを、油であげて、剥いて頂いた桃と一緒に

お茶と一緒の、おやつの一時となりました。

甘辛い紫蘇巻きに、落ち着いたお茶はぴったりでしたね。


Img_9726


Img_9729

2014年9月 3日 (水)

9月3日 やくわり



目の前の大きな山を登頂した先に見えた光景は、更なる山並だった。


というような、そうした例えは、人の人生によく例えられるものです。

大きなイベントや行事をやり終えて、ホッとしたのもつかの間

すぐに別の案件が、平然とした顔で目の前に立って、

こちらを待っているのです。


最近になってからなのか、そうした日常が当たり前のように

私の生活の一部になっております。

それらは習い事であったり、仕事であったり、個々の生活圏の役割であったり

子供達が夏休みを謳歌するかのような時間を得るには、大人となってからは、

その対価として、何かを捨てる覚悟が必要になってしまうことが多くを占めているような気がします。


私の今の目の前に立ちはだかっているのは、

地区のお祭りの代表としての責務であり、

連日夜遅くまで、資料作りや、打ち合わせ、子供達の世話だったりと駆け回っています。

それこそ、今更逃げられるものでもないので、前に進み続けておりますが、

そうした環境にいると、頭の中ではいろいろと頭を使う優先順位が出来てくるものです。

何に対して頭を悩ませるべきなのか?

そう考えると、ある程度の身近な問題は、たいした問題ではなくなるものです。


結局、そうした大きな役割を担うということは、

その役割を担うに十分な体力とスキルのある者に、

与えられるべきものと、大きな流れの中で、そこに落ち着いてしまうものではないかと思います。

そう考えると、与えられたものは、しょうがないなと受け入れるしかありません。


踊りの大会を目指し優勝し、それを越えてステージをこなし、

大きなお祭りの当番となり、それが終われば秋祭りの準備、

それが終われば、踊りの舞台が再び待ち構えています。


先は長いですが、前に進んでさえいれば、なんとかなるものです。



2014年9月 2日 (火)

9月2日 おでかけ



青空の天気の空から雨粒が落ちてきた、そんな天気雨が降る朝から始まりました。

この雨は、いったいどこのか細い雲から落ちてきたのでしょうか。


今日は、午後から利用者さん数名が、河北町の動物園に足を運んできたようです。

無料で入れる動物園ということで、私も子供の頃はよく行っていました。

当時の子供達が溢れていた賑わいはなく、今はひっそりと穏やかな時間が流れています。

この動物園には、クマもいるしサルやクジャクもいます。


利用者さんは、もの珍しそうに、中に引っ込んでいったクマの檻の前で、

その姿を待ってみたり、もの珍しそうに近づいてくるヤギの姿に驚かれたりと

久方ぶりの動物園訪問を楽しまれていたようでした。


Dscn7651


Dscn7654

私の子供の頃には、ここはたいそう賑わっており、

今は無くなってしまった園の中心にあった菓子屋さんで、

10円の当たり付ガムを買った想い出があります。

大きな建物の中には、巨大な虎の木彫りの像があり、たくさんの鯉が泳いでいました。

あの当時の光景は、今は見れなくなってしまったのは残念ですね。



2014年9月 1日 (月)

9月1日 プレゼント



ついに9月を迎えたわけですが、

月の始めというものは新しい気持ちでスタートを切りだせるような感じがします。

今月も職員一同、笑顔で盛り上げていこうと、張り切っていますので、

宜しくお願い致します。


さて、今日の午後から、利用者さんと一緒に、紫蘇巻き作りを行っています。

クルミをつぶしてもらったり、紫蘇の葉を取ってもらったり

紫の紫蘇は、このあと紫蘇ジュースにしております。

こうして出来上がった、紫蘇巻と紫蘇ジュースそして、コーヒーゼリーで、

利用者さんのお誕生会をお祝いしました。


2


花束の受け渡しや記念写真撮影などを行ったうえで、

職員が、今日のために書き下ろしてくれた、誕生日お祝い色紙に、

先ほど撮影したばかりの写真を付けて、本人様にその場でお渡ししております。

綺麗な写真と、職員が描いてくれたイラストに、利用者さんも顔をほっこりさせていました。


Dscn7637