フォトアルバム

ウェブページ

最近のトラックバック

Powered by Six Apart

2020年11月24日 (火)

令和2年11月24日 陽射し



世の中、コロナの陽性者が拡大しております。

GoToキャンペーンによる、秋の行楽で旅行される観光客等の移動が、

現在の状況にも影響していると言われています。

これまで、感染者が出なかったと言われていた岩手県が、

いつの間にか、山形県をも越えるほどの感染者数を出しています。

山形県は、感染者数が少ない県として頑張っておりますが、観光客の流れの影響か、

庄内地方からの感染者数が多くなっています。

これから年末にかけて、人が集まるイベントや行事が予定されています。

今年の年越しは、ずいぶんと様変わりしたものとなるのでしょうか。

皆さんも、気をつけてお過ごしください。

今日は、陽射しある一日です。

外の軒先に干していた干し柿も、いまや収穫を迎えております。

利用者さんにお手伝いしてもらい、ラップにくるんでもらっています。

近々、おやつとして振る舞われます。


S__26476555


創作活動では、段ボールを利用したものに取り組んでいます。

水で濡らして、形を整えているところです。

どんな作品が出来るのか、楽しみですね。


S__26476552




2020年11月19日 (木)

令和2年11月19日 お寿司



今年の積雪は昨年より多くなるようだとの見込みがされているようです。

昨年は、暖冬でしたが、初雪は、11月20日でした。つまり、明日です。

例年並みであれば、11月18日が初雪となっているようなのですが、

今日も秋晴れの中、雪の予報は近々はないようです。

今年の初雪の観測は、もう少し先になりそうですね。


さて、例年であれば、秋の企画として、外食ツアーとして回転寿司へと出かけていたのですが、

今年はコロナの影響で、外出活動を控えております。

それで、回転寿司へと行く代わりに、寿司の出前をとることとなりました。

利用者さんの目の前に、寿司桶が届けられました。

自然と笑みがこぼれてしまいますね。

やはり、お寿司は、幾つになってもごちそうなんです。


S__26394639


今回は、事前に利用者さんに聞き取りを行い、ネタの好みや、食べやすさなどを考慮して、

利用者さんに合わせたネタで提供して頂けるように、お店の方と打ち合わせを行っています。

「自分らで出来ることならやらせて頂きます」

と言われた、店長の言葉が嬉しかったですね。


S__26394638

色とりどりのお寿司を前にして、皆さん顔をほころばせて召し上がられていました。

少し、量が多いのかなと思いましたが、皆さんぺろりと平らげていたのは流石です。

皆でお寿司を食べるのも、特別で楽しい一時となりました。

ご馳走様でした。


S__26394635




2020年10月20日 (火)

令和2年10月20日 川



先の豪雨の際に、濁流となり増水した施設前の実沢川は、

すっかりと緩やかな流れとなっています。

秋晴れの中、そんな流れの中に、小魚の姿を見つけることができました。

実に、穏やかな秋の川の表情を見せてくれています。

ですが、そんな緩やかな流れだからこそ、気になるものがあるのです。

それは、ビニールに入ったまま流れ着いたゴミが残されていたことです。

誰かが捨てたものでしょうね。

未だ、川にごみを捨てる人がいるのは、残念なことです。


今日は、意を決して、長靴を履いて、川に降り立ってみようと思いました。

降りられる場所を探し、いざ川の側まで来ました。

上流から運ばれてきた多くの石が、散乱しています。


S__26107909

驚いたのは、はるか上流にあるはずの、三角ブロックが、下流に残されていたことです。

ちなみに、寒河江川の中州にも、その三角ブロックがひとつ流れ着いており、

それが、この川から流れ出たものだということがわかりました。

あの増水した時、川の流れと一緒に、すさまじい地鳴りのような音が聞こえていたのは、

こうした石やブロックが流されていく音だったのではと考えるところです。


S__26107911

そんな川の様子を見ながら、いざゴミを拾おうと川の中を歩いてみたのですが、

この積雪用ブーツでは、あまりにたよりなく、川底のぬめりに足をとられてしまいそうです。

なので、早々にギブアップしてしまいました。


それでも、周辺に合った、菓子袋やビニール袋、そしてなぜか鮭の缶詰といったゴミを回収しております。

ゴミ拾いは、もっと適した装備を整えてから、挑戦してみたいと思ったところです。

リベンジ!・・・なるのでしょうか。




2020年10月14日 (水)

令和2年10月14日 コスモス



秋の花と言えば?

そう聞いて利用者さんから出た花の名前は、

菊・・・彼岸花・・・そしてコスモス。


毎年開催されていた、西川町の菊まつりは、今年はコロナの影響からか中止となってしまったようです。

そして、彼岸花と言えば、慈恩寺が見ごろを迎えており、

場所によって、終盤のところ栄えているところが見られます。

送迎の際に、慈恩寺前を通ることがあるので、利用者さんによっては、

彼岸花を見てこられる方もおります。


そして、コスモスと言えば、寒河江市のチェリーランド裏手に、広大なコスモス畑があります。

コロナ禍の影響で、これまでは外出も自粛されていましたが、

マスク着用と、人ごみを避けた適切な対応をとっていれば、

何もかも自粛というのはなく、現状の様子を見ながら、出来得ることは可能であると判断しています。


そんなわけで、今日は、希望する利用者さんと一緒に、

チェリーランド裏のコスモス畑へと、外出してきました。

最初は、寒いかもしれないと心配そうな顔をされていた利用者さんも、

到着し、広大なコスモス畑を目にすると、目をキラキラさせながら、その光景を楽しまれていました。

「来て良かったちゃ。」

と言われた利用者さんの言葉にこそ、価値があったような気がします。

現状を見極めながら、これからの活動も検討していきたいと考えています。

ちなみに、記念の写真撮影の時のみ、マスクは外させてもらっています。


Img_0153



2020年10月 8日 (木)

令和2年10月8日 あけびの味



笑和感の畑は、すっかり雑草まみれとなっていますが、

それでもあけびは育つものです。

今日は、収穫されたあけびを使用して、利用者さんにも協力してもらっておやつ作りを行っています。

利用者さんを交えてのおやつ作りは久しぶりです。

コロナの騒ぎ以降、レク活動に至っても、密を防ぐ対象となり、

どのような活動が良く、どの活動を控えたらいいのかが、手探り状態でした。

もちろん、今でも、それが明確に線引きされているわけではありません。

感染状況の把握や、その時の状況により、大きく左右されます。

それでも、対策を講じた上で、行うものであれば、出来ることは多いはずです。

人の移動制限が、緩和となっている今、

施設内の制限も、それに応じて、柔軟に対応していかなければと考えています。


秋の味覚のあけびは、山形の味と言っても過言ではありません。

懐かしさとともに、自分たちで作った、ほろ苦さのあるあけびの味噌炒めは、

利用者さんにとっては、いったいどんな味がしたのでしょうか。


S__25985028



2020年9月23日 (水)

令和2年9月23日 かかし



秋晴れの一日です。

何やら日本の南側で発生した台風12号は、東北を横断する予測が立てられていましたが、

どうやら東側の太平洋へと進路をずらしてくれたようです。

少し安心しましたが、天気と言うのは、突如として変わるものです。

明日、明後日は、雨が降るようですので、気温の高低差があるだけに、

皆さんも体調管理には、気をつけてください。


今日は、陽射しの入るテーブルにて、パステルアート作成を行っていました。

今日の絵は、かかしと赤とんぼのようです。

みなさん、上手に各々のかかしを描かれていました。


S__25772381

今や、稲刈りも始まり、ますます秋が深まっています。

穏やかな秋晴れが続いてくれればいいのですが。


S__25772383



2020年9月21日 (月)

令和2年9月21日 敬寿の日



世の中、4連休となり、本日は敬老の日の祝日となっております。

敬老の日にちなみ、笑和感では、敬寿の日ということで、

職員から、利用者さんへ笑顔をプレゼントするイベントが催されました。


S__25747550

面白おかしく飾りたてた職員が司会を行う中、次々に職員の一芸を披露されていきます。

人前で行うのは、久しぶりとする職員のピアノ演奏に合わせて、皆で合唱を行いました。


S__25747543

次に、職員による手品ショー。

失敗もまた一芸なりということで、笑いと驚きを合わせて、歓声が起こっていました。

次に、利用者さんと職員による、甘いデュエットカラオケが披露されます。

利用者さんのノリノリの歌声に合わせ、皆で手拍子を送っています。


S__25747539

途中、利用者さんの歌と昔話の披露など、予定外の演出もあり、盛り上がりました。

利用者さんの隠れた特技に、皆びっくりしたところです。

最後に、職員のトランペット演奏とあり、職員の演奏の腕の上達を皆で感じました。

今日は、とても楽しかったと、おやつの時間に利用者さんと職員が語る場面が多く見られました。


S__25747528


S__25747535



2020年9月16日 (水)

令和2年9月16日 川を見る



本日、菅新内閣が発足しました。

政治的にも大きな変革となるのでしょうか。

テレビから流れる中継の様子を耳にしながら、何かが変わるのだろうかと、

利用者さんのいつもと変わらない様子を見ながら思うのでした。


今日は、天気も落ち着いており、外に出ても心地よかったです。

ウッドデッキに出て、目の前を流れる実沢川を見ると、

鮎を獲る人の姿がありました。

その様子を、物珍しそうに、利用者さんらは眺めております。

川の穏やかな流れを見ていると、豪雨の危機があった川だなんて、

信じられないですね。


S__25690114




2020年9月11日 (金)

令和2年9月11日 今日の空



残暑

今日も蒸し暑く、遠くの山並みの奥の方から、入道雲がにょきにょきと顔を出していました。

頭を垂れた稲穂の水田脇には、ススキが伸びていたりもしています。

虫の鳴き声も、暗くなれば耳に届きます。

天候は、不安定で、時折雷鳴とともに、雨が強い勢いで降ったりと

油断がならない空模様です。

そんな、不安定な空ですが、雲の流れは、様々な姿を見せてくれます。

そんな変わった形を描く雲は、皆さんにはどのように見えるのでしょうか。


S__25608196



2020年9月 9日 (水)

令和2年9月9日 避難訓練



本日は、救急の日にちなんで、笑和感では避難訓練が行われました。

調理場から出火という想定で、デイルームにいた利用者さんは、

皆、避難場所の表玄関口へと、職員の誘導でスムーズに避難を行いました。

非常ベルがけたたましく鳴ってから、避難が完了するまでにかかった時間は、2分50秒でした。

前回よりも、素早く非難することができました。

玄関口に避難した利用者さんは、用意されていた椅子へと座ります。

それから、利用者さんを前にして、職員の消火訓練を実施しています。

火を見立てたターゲットに、水消火器を噴射します。

見事、ターゲットを倒した際には、利用者さんから拍手が起こっていました。


S__25591846


S__25591844


久しぶりに、陽の光を浴びた、屋外での活動でしたが、

皆さんにもいくばかりか、気分転換になったらと思ったところでした。